【JR中央線】無賃グリーン乗車でネット大荒れ!判別方法も公開!

ニュース
スポンサーリンク

2025年3月15日からJR中央線快速・青梅線のグリーン車サービスが始まりました。

ところがそのグリーン車に『無賃乗車』している人が多いとネット上で大論争となっています!

その騒動の内容と、無賃乗車の判別方法を調査したのでご覧ください。

本当に知らずに無賃グリーン乗車している人もいるみたいだけど、故意に無賃乗車はダメですよね!

スポンサーリンク

【JR中央線】無賃グリーン乗車でネット大荒れ!

引用元:https://trafficnews.jp/post/531144

2025年3月15日からJR中央線快速・青梅線のグリーン車サービスが始まりました。

しかしSNS上で『無賃グリーン乗車』が多すぎると大荒れになっています!

  • 中央線のグリーン車乗る度に無賃乗車の人見すぎてて、払ってんの馬鹿らしくなるから対策してほしい。
  • 中央線グリーン車始まって初めて乗ったけど、無賃乗車多すぎん???JR東日本さん大丈夫??
  • 中央線のグリーン車に無賃乗車してる人を無言で通報するボタンを車内に付けて欲しいー!
  • 中央線グリーン車タダ乗り多すぎてカオス、ランプ赤のまま座ってる人普通に見かける、払ってる側がバカ見るのやめて!
  • 無賃乗車の人も時々いれば、紙のグリーン券を持っていて車内で検札されてから緑になる人もいますね!
  • これって紙のグリーン券をすでに持っていたり、本当に来たら払うつもりでいる人もいると思うんで、一概に無賃乗車と決めつけるのは良くないと思うな。

などと、賛否両論様々な意見が飛び交っております。

もちろんグリーン車に無賃乗車するのは絶対にダメですが、知らずに乗車している人や、「グリーンアテンダント」が来たらグリーン券を購入しようと考えている人も一定数いるかと思われます。

JR側もグリーン車に乗る際はグリーン券が必要なこと、グリーン券の購入方法をもっと広告などで周知させる必要がありそうです。

当然ですがグリーン車に乗る際は「グリーン券」を購入することを周知するための案内が必要そうですね。

スポンサーリンク

無賃乗車の判別方法も公開!

グリーン車の無賃乗車を判別するのは座席上のランプが「緑(着席)」ならグリーン券購入済み、「赤(空席)」ならグリーン券未購入となります。

ただしこの判別方法は紙のグリーン券の場合、グリーンアテンダントが検札に来るまでランプが変わらないようなので100%判別できるというものではありません。

どちらにしてもグリーン車に乗る際は料金を支払う、料金を支払わずに乗車することは「不正乗車」となり、場合によっては2万円以下の罰金を支払わなければならない可能性もあることを肝に銘じておきましょう。

グリーン車に乗車する際は「Suicaグリーン券」を購入し、グリーン券情報の入ったSuicaを座席上の「グリーン券情報読み取り部」にタッチして、ランプを「赤(空席)」から「緑(着席)」に変える必要があります。

スポンサーリンク

まとめ

今回は【JR中央線】無賃グリーン乗車でネット大荒れ!判別方法も公開!と題して記事をまとめました。

快適に乗車できる『グリーン車』ですが、自分は料金を支払っているのに無賃乗車している人がいたら確かに腹が立ちますよね。

意図して無賃乗車しているかどうかは確認のしようがないので、個人の良心にかかってきますが、グリーン車を利用するなら対価を支払うのは当たり前のことだという風土であってほしいものです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました