2025年3月15日からJR中央線快速・青梅線のグリーン車サービスが始まりました。
ところがそのグリーン車に『無賃乗車』している人が多いとネット上で大論争となっています!
その騒動の内容と、無賃乗車の判別方法を調査したのでご覧ください。

本当に知らずに無賃グリーン乗車している人もいるみたいだけど、故意に無賃乗車はダメですよね!
【JR中央線】無賃グリーン乗車でネット大荒れ!

2025年3月15日からJR中央線快速・青梅線のグリーン車サービスが始まりました。
しかしSNS上で『無賃グリーン乗車』が多すぎると大荒れになっています!
中央線グリーン車、快適。
— 果たして、マグナ50に乗ることはあるのか? (@yseitin) April 5, 2025
まぁまぁ乗っている。
ただ、無賃乗車っぽい人が少し座っているか?紙の乗車券なのか?
JR中央線のグリーン車、あわよくば無賃乗車がふえてる。わかる。だって乗り方複雑だもん。
— 主婦の暇つぶしのハピコ (@himatubushimama) April 5, 2025
気軽に乗って来たら払う。
こうなるのは仕方ないけど実は結構損なのである。#中央線
https://t.co/TEBKiez2aG
あまりにも無賃乗車が多過ぎるせいで #中央快速線 グリーン車乗降口に他の路線にはない路面表示が追加されてて草
— なおじ@25春イベ甲甲 (@KzsKmym0835) April 3, 2025
そもそも神田ー立川間しかアテンダントが乗車しないから、特に立川以西はグリーン車無賃乗車し放題なのが原因
ちゃんと代金払って利用している普通の客が馬鹿を見るのはなぁ#JR東日本 pic.twitter.com/g975iqFwFB
などと、賛否両論様々な意見が飛び交っております。
もちろんグリーン車に無賃乗車するのは絶対にダメですが、知らずに乗車している人や、「グリーンアテンダント」が来たらグリーン券を購入しようと考えている人も一定数いるかと思われます。
JR側もグリーン車に乗る際はグリーン券が必要なこと、グリーン券の購入方法をもっと広告などで周知させる必要がありそうです。

当然ですがグリーン車に乗る際は「グリーン券」を購入することを周知するための案内が必要そうですね。
無賃乗車の判別方法も公開!

グリーン車の無賃乗車を判別するのは座席上のランプが「緑(着席)」ならグリーン券購入済み、「赤(空席)」ならグリーン券未購入となります。
ただしこの判別方法は紙のグリーン券の場合、グリーンアテンダントが検札に来るまでランプが変わらないようなので100%判別できるというものではありません。
どちらにしてもグリーン車に乗る際は料金を支払う、料金を支払わずに乗車することは「不正乗車」となり、場合によっては2万円以下の罰金を支払わなければならない可能性もあることを肝に銘じておきましょう。
まとめ
今回は【JR中央線】無賃グリーン乗車でネット大荒れ!判別方法も公開!と題して記事をまとめました。
快適に乗車できる『グリーン車』ですが、自分は料金を支払っているのに無賃乗車している人がいたら確かに腹が立ちますよね。
意図して無賃乗車しているかどうかは確認のしようがないので、個人の良心にかかってきますが、グリーン車を利用するなら対価を支払うのは当たり前のことだという風土であってほしいものです。
コメント